
さらばムダ毛。
そうです。わたくし、ついにムダ毛処理に手を出しました。
購入したのはパナソニックの電動トリマー(ER-GK81-S)。
初・電動トリマーなのですが、楽に快適に剃れます。
腕やスネはもちろん、ワキやデリケートゾーンまで対応しているので、全身ツルツルになりました。
ムダ毛処理に悩んでいる方、またはロードバイク趣味(*1)の方に超おすすめです。
ムダ毛処理はじめました
ムダ毛処理しようと思った理由
電動トリマーでムダ毛処理をしようと思った理由は大きく2つです。
①ハーフパンツを履いた時の見た目が良くない
→もじゃもじゃが恥ずかしい
②ワキとデリケートゾーンをハサミ&カミソリで整えるのがめんどくさい
→時間がかかる。カミソリ負けする
これら①②の問題が、デリケートゾーン対応の電動トリマーで解決するのでは?
お風呂場でズバッと剃ることで毛の悩みから開放されるのでは?
と期待して、初・電動トリマーを導入してみました。
結論から言うと大成功です。
パナソニックのトリマー
購入したのはパナソニックのトリマー(ER-GK81-S)。
若干値段が安い旧モデルもありましたが、以下のメリットが気に入ったため最新モデル(ER-GK81-S)を選択しています。
- 充電時間が短い(1時間の充電で50分使用可能。旧モデルは8時間の充電)
- カットの長さを3mm〜12mmの間で調整できるアタッチメントが付属する
実際のものはこちら。


素の状態では0.1mmにカット。

デリケートゾーン用のアタッチメントをつけると2mmに。

カットの長さを3mm〜12mmの間で調整できるアタッチメント。(1mm刻み)
他にはメンテナンス(*2)用の道具が入っていました。
またお風呂場での使用可、水洗い可能でした。
実際に使ってみた
以下、実際に使ってみた感想です。
※すね毛写真が出てくるため閲覧注意。
・
・・
・・・
では試しに、生えに生えたすね毛を剃ってみます。
毛を残す理由がないのでアタッチメントはつけず、0.1mmにカットしていきます。
皮膚に軽くあてて、逆剃り気味に・・・。


すばらしい!!
何ということでしょう。あれだけ生えていた毛たちがあっという間に消えました。
太さのあるすね毛をものともしません!
そして剃り上げること自体も楽しい!
例えるなら、羊の毛刈りです。
刃をあててゆっくりと動かすともりもり刈れます。
スネだけでなく、腕やワキもスムーズに処理できました。
面白すぎて剃りまくっていると、風呂場の床が毛だらけに。
排水溝ネットは必須。念の為パイプ掃除もしておきました。
毛づまりしづらい
驚いたのが毛づまりしづらいこと。
カミソリって切れ味はいいのですが、刃に毛が詰まりやすいのが難点でした。毛量のある場所をひとかきするだけで嫌になるほど詰まります。
この電動トリマーの場合そもそもが詰まりにくいですし、詰まっても上から水を注ぐだけでほぼ問題なくなるのでストレスフリーでした。
剃ったあと

ヒリヒリしない!
剃ったあとのダメージもカミソリより遥かに少なく好印象です。
個人差はあると思いますが、私の場合は痒くなったりヒリヒリしたりということはありませんでした。
ただ注意点としては、カミソリほど根本まで切れない点です。
特に太めのすね毛などは、チクチク部分が残って気になる可能性が。完璧にツルツルにしたい場合はカミソリを併用する必要がありそうです(もしくはチクチクする箇所は3〜12mmアタッチメントで長めに残すなど)。何回か色んな長さで試してみようと思います。
デリケートゾーンについて
みんな気になるデリケートゾーン。
あまり多くを語ると規制がかかりそうなので少しだけにします。
快適とはこのことです。
湿度の高い熱帯雨林が、一瞬にして爽やかな草原になります。
ただ注意すべきと感じたポイントがあります。デリケートゾーン用アタッチメントは2mmに剃り上がるため、例えばVラインだけは3mm〜12mmアタッチメントで好みの長さに仕上げるのもいいかもしれません。2mmは結構薄くなるのでツルツル感がでます。
まとめ

剃るのが普通に楽しい!笑
もりもり刈れるので、剃る行為自体が本当に面白いです。例えになっているかわかりませんが、エアキャップ(緩衝材)をプチプチ潰したり、ラーメンに浮いた油をちょんちょん繋げて大きくするのに似た中毒性があります。
そして何より、ムダ毛がなくなり見た目がスッキリして満足!
スネや腕がつるつるになります。
ちょっとした違いですが、やっぱり気持ちのいいものですね。
(*1)ロードバイク趣味では、腕やすね毛を剃ることが半ば慣習化しています。(見た目、怪我のケアしやすさ、空気抵抗などの理由から)
私は今までは面倒くささや、そもそもロングタイツやレッグカバーを常用しているため剃っていなかったのですが、この機会にちょっとツルツルにしてみようかと思った次第です。
(*2)使用前と後にメンテナンスが必要。といっても毛を払って付属のオイルを垂らすだけなので一瞬で終わります。