
ポケモンソード・シールドのDLCで解禁されたダイマックスアドベンチャー。
過去の伝説ポケモンが捕まえられたり、色違いが出やすかったりと、かなり嬉しい追加要素なのですが、ソロプレイが結構難しいんですよね。
ダイマックスアドベンチャーは味方4人VSダイマックスポケモン1匹の4対1なのですが、味方のNPCが謎行動を繰り返すため勝率が安定しません。本当の敵は味方だった・・・をリアルに体験できるモードになっています。
この記事ではそんなNPCのヤバい行動と、個人的な対策をまとめてみました。
NPCのヤバい行動
なかまづくりのパリピ
ひたすらなかまづくりを連発するパリピ系NPC。
「なかまづくり」を覚えている、かつ特性に難のあるデデンネなどをNPCが持つと地獄です。なにしろ、攻撃をせず仲間の優秀な特性をすべてプラスにしてしまうのですから。
アマルルガのフリーズスキンを消されたときは悲しくなりました。笑
つぼをつく整体師
取り憑かれたかのようにつぼをつくマッサージャー系NPC。
ドラピオンなど「つぼをつく」を覚えているポケモンを与えると、ほぼ攻撃をせず味方を延々マッサージします。たまに有効な能力が上昇するのですが、完全に運ゲーです。
絶対天候変えるマン
天気の子がいるんですよ。
例えばNPCのポケモンが「あまごい」を覚えていた場合、天候が雨以外は許さないと言わんばかりの勢いで「あまごい」を連発する現象があります。
一番ひどかったのは、私がコータスでNPCがアギルダーのとき。
コータスの特性・ひでりで超火力ダイバーンを放とうとするも、アギルダーが凄まじい速さであまごい。ダイバーンの火力が完全に殺されてしまいました。しかし、ダイバーンの効果で再びひでりになったので、次のターン仕切り直しだと考えるも、再び「あまごい」!これが計3ターン続きました。

ねえ、今から晴れるよ(晴れない)
コータスはダイマックスを有効に使えず終了。後は「こうそくスピン」をするしか手がありませんでした。ひたすら高速で回りまくる亀の誕生です。
ごろにゃん系NPC
「あまえる」を連発するペット系NPC。
攻撃力をがくっと下げるため、物理系の相手には非常に強力です。特殊相手だと酷いことになります。
ひらいしんに電気技ぶっぱ
ひらいしん持ちのライチュウが味方にいるにも関わらず電気技を連発するNPC。
ライチュウは電気技を吸収して特攻が上がるのはいいのですが、基本的に紙耐久なのですぐに落とされます。結果、ダメージレースで不利になってしまう場面が多々ありました。
今のところ、ひらいしん持ちが2体で電気技を打ち合う地獄には遭遇していません。
特性をもてあそぶ
「スキルスワップ」でひたすらお互いの特性を入れ替える謎行動。
延々これしかしないため、ジリ貧になって負けます・・・!有用な特性をシャッフルできれば良いのですが、これも運ゲーになります。
これらの対策
ダイマックスアドベンチャーを周回していると、NPCに渡してはいけないポケモンが何かわかってきました。
以下のポケモンが最初の選択画面や道中で現れたら基本的には自分で選び、不要であればすぐに手放すのがおすすめです。
- なかまづくりを覚えている
- 天候系の技を覚えている(特にボスに有効でない天候)
- つぼをつくを覚えている
- 特性ひらいしん持ち(特にボスに電気技が有効な場合)
- スキルスワップ持ち
道中ポケモンの入れ替えは可能ですが、NPCが入れ替えるかは運任せのため、怪しげなポケモンが来たらいったん自分の手元におくことが大事だと思います。
また、NPCは補助技を優先的に使う傾向があるため、攻撃技の多いポケモンを流してあげると良いかも知れません。
まとめ
ソロプレイのダイマックスアドベンチャーは、いかに味方のポケモンをマネジメントできるかが攻略のコツ、のような気がします。
伝説・準伝の色違いを狙うのにはダイマックスアドベンチャーの周回は便利なので、NPCとうまく付き合いながら厳選作業を進めたいと思います。

70周目くらいで色フェローチェ出てきました!色違いの出現率上がってるのは嬉しいですね・・・!