スペイン旅行のバルセロナ編です!
バルセロナには2泊3日滞在したのでまったりと観光をすることができました。
この記事ではバルセロナで観光した場所や、スペイングルメ等をまとめたいと思います!
また、バルセロナ最終日にとんでもないトラブルに巻き込まれたため、それも合わせて記載します。(本当にどうなることかと思った・・・)
バルセロナを観光してきました
サグラダ・ファミリア
スペインといえばここ、サグラダ・ファミリア!
ガウディ建築の最たるものとして有名な世界遺産。
旅行に行くまでサ「ク」ラダだと思っていたのですが、サ「グ」ラダなのですね。
巨大なだけでなく細部の凝りかたが異常でくらくらしてきます。
制作が開始されてからすでに100年以上も経っている未完の傑作として語られるサグラダ・ファミリアですが、実は2026年には完成する予定だそうです。なんでも3Dプリンタの発達によって工期が短縮できたのだとか。
かなり現実的な理由でワロタwww
すでに完成している区画には、チケットを買えば内部を見学することもできるそうです。実際に中に入った人の感想を聞いたのですが、内部も外見に劣らず凄まじい作り込みのようで、特にステンドグラスは必見のようです。
・・・え、なぜ伝聞形式なのかって?
当日券が完売で中に入れなかったからです(泣)
ええ、完全に油断しました! 朝イチで行けばいいでしょとか思っていました!
サグラダ・ファミリアを訪れる方、特に内に入ってみたい方は絶対にチケットの予約をしたほうが良いです。
ゴシック地区の雰囲気が素敵
ゴシック地区りはその名の通り重厚な町並みで、いかにもヨーロッパという趣きでした。
バルセロナ自体、観光地が多くてかなり密度の濃い場所なのですが、このゴシック地区も散歩をしていると突然聖堂や協会が出てきて驚かされます。
また、ゴシック地区は路地裏も素敵でした。
あまり奥まで行き過ぎると怖いので入口の方だけを覗いていたのですが、路地によって雰囲気が違っていて楽しいです。星のオーナメントとか好きだなあ・・・。
そして唐突にうどん屋。NOODLE BARとかおしゃれすぎる笑
「この辺に美味いNOODLE BARあるんだけど・・・」とか言ってみたい。
カタルーニャ広場
バルセロナの中心と言われるカタルーニャ広場。
バルセロナきっての大通りであるグラシア通りや、ショッピングが捗るお店が周りに沢山あったりする中心的広場なのですが、とにかくものすごい数のハトがいました。
平和の象徴として語られるハトですが、結構な数で四方八方を飛来するのでちょっと怖かったです。まるで弾幕系のシューティングゲームをしているようでした。
カサ・バトリョとカサ・ミラ
カタルーニャ広場からグラシア通りを歩くとカサ・バトリョとカサ・ミラという2つのガウディ建築を見ることができました。
どちらも世界遺産なのですが、街中に普通の顔をして建っているので驚かされます。
カサ・バトリョ。
ベランダが可愛すぎる・・・。オペラ座の怪人っぽくていい・・・。
ガウディが建築したマンション、カサ・ミラ。
これも世界遺産なのですが、驚くべきことに普通に人が住んでるらしいのです。
しかし、マンションの中は一部見学可能になっていたり、ガウディ芸術を学ぶミュージアムが併設されていたり、屋上が観光客で賑わっていたりするので「住人は静かに暮らせているのか?」と心配になりますね。仮に私が住んでいたとしたら、洗濯物を干すのに気を使いそうです・・・笑
せっかくなのでチケットを買ってカサ・ミラを見学してみました。
これあれだ。ゼルダシリーズのランプの炎を使って網目を燃やすギミックだ。
カサ・ミラは屋上も異質でした。
不思議な生き物の背中に乗ったような気分になります。
中心部に落ちたら食べられそう・・・。
巻き貝みたいなのがそこかしこに生えていましたが、どうやら煙突らしいです。
タイル地なのがいかにもガウディ作品ですね。
屋上からはバルセロナ市街を見渡せますが、高所恐怖症の私はちょっと怖い・・・。
食べ物が美味しすぎる!
スペインに行って衝撃的だったこと、それは料理が美味しすぎること。
どのお店でも、何を食べても美味しかったです。
普段私は少食なのですがスペインではつい食べすぎてしまい、帰国してボディチェックをしたら体脂肪率が2%上昇していました。
バルというお酒を飲みながらおつまみを食べるバーがスペイン名物。
このおつまみはピンチョスと呼ばれ、フランスパンのような硬めの生地の上に様々な具材が乗っています。
サーモンとサワークリームのピンチョスや、ししとうとチョリソーの組み合わせ、中には贅沢にもフォアグラが乗っているものも。
これをつまみながらお酒を一杯やるわけです。
お酒を飲める方にはたまらないでしょう・・・!
・・・え、お酒じゃなくてファンタが置いてある?
はい。私は全く飲めないので、オレンジジュースとコーラでいただきましたよ!(それでも美味しい!)
私の大好物、イカスミのパエリア。
本場のパエリアは頭がおかしくなりそうなほど美味しい・・・。
ただし1人前で注文しても結構量があるので、出来ればシェアして食べるかハーフサイズを注文するのがおすすめです。
また、注文してから出てくるまで20分くらいかかるため、前菜を食べながら待つのが良さそうです。(どのお店の人も時間かかるけど大丈夫?と聞いてくれました)
ブボというスイーツのお店、ここは美味しすぎて2日連続で行きました。
本来はチョコレートのお店なのですが、このベリーのパフェも絶品・・・。マカロンとソースの甘さとベリー系の酸っぱさがちょうどよく、今まで食べたベリー系のスイーツで一番美味しかったです。
タクシーが安くて便利だった!
バルセロナ市内は主にタクシーを使って回りました。
見切れちゃってますが、画像下のオレンジとブラックのツートンカラーがバルセロナの正規タクシーです。
初乗りが2ユーロちょっと(300円前後)と日本に比べるとずいぶん安いため、どこへ行くにもタクシーを使いました。多分バルセロナだけで7〜8回乗っています。
タクシーは移動する体力を温存できるので、余裕を持って観光できるのがいいですよね。
まさかのトラブル発生・・・!
そしてバルセロナ最終日、まさかのトラブル発生。平和な旅が一転、かなりのピンチに追い込まれました。
バルセロナの2泊3日を満喫した後はグラナダという都市に空路を使って行く予定でしたが、フライトまで時間があったため最後の観光として写真のバルセロナ凱旋門を見ていました。
すると突然、大通りを埋め尽くさんばかりの人の波が行進してくるではありませんか。彼らは何事かを叫びながら凱旋門を抜け、街中へと進行していきました。あの団体はいったい・・・?(フラグその1)
街中が異様な雰囲気になってきたのがわかりましたが、のんきな私はお土産を買いに行こうとタクシーを停めて「カタルーニャ広場」まで行こうとしました。するとタクシーの運転手さんは「そこには行けない」というではありませんか。
なぜかと問うと「大勢の人が歩いている」「車ではとても行けない」という答えが。(私の拙い英語力ではこれしか聞き取れませんでした)。また、それに続けて「今日はカタルーニャ広場には行かないほうが良い。危険だ」と言うのです。うーん、何が起きているんだ?(フラグその2)
仕方がないので早めに空港に向かってしまおうとタクシーを走らせてもらいました。
が、空港へと続く道路が突然渋滞に。運転手さんが機転を利かし、抜け道を走ってくれたおかげで無事に空港にたどり着けましたが、なんか妙なことが立て続けに起こる日だな?(フラグその3)
空港につくとなぜか警備員だらけ。(フラグその4)
明らかに何かが起ころうとしている・・・。
飛行機、飛ぶよね・・・?(超絶特大フラグ)
次の記事に続きます。
