元号が変わる2日前の4月29日。
平成最後のサイクリングとして、聖蹟桜ヶ丘のいろは坂に行ってきました。
久しぶりのブログ更新となりましたが、実は新元号が発表される前日に体調を崩し、4月の殆どを休養に当てていたため自転車に乗れない日々が続いておりました。(新元号を知る前に召されるかと思いました・・・笑)
GWに入ってようやく体調も戻ったので、リハビリも兼ねて思い出の坂を走ってきました。
平成最後のサイクリング
聖蹟桜ヶ丘のいろは坂

聖蹟桜ヶ丘のいろは坂といえば、ジブリ映画「耳をすませば」の舞台となったことで有名です。
主人公の月島雫が通う図書館が、このいろは坂をモデルにした坂の途中にある設定となっていました。
また、「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台となったのもこの周辺の多摩ニュータウンです。
自転車なら十分自走可能距離ですので、ジブリの舞台を巡るライドなども面白そうですね。
さて、なぜ平成最後にここを登っておこうと思ったか。
それは数年前、初めてのロードバイクFuji ストラトスRで、
初めてのプチ・ヒルクライムをし、
初めての脚付きを経験した思い出深い坂だからです。
初めての脚付き
写真奥のコーナーが初・脚付きをした記念すべきコーナーですwww
登り始めてわずか1/3地点ですが、当時はあまりのキツさに敗けてしまい、残りを押し歩きするという苦い思い出が。
思ったのですが、自転車乗りを集めて「初めて脚付きをした瞬間」をテーマに話をしたら面白そう。
足が限界だったのか、心が折れたのか。どちらの割合が多いのでしょうね。
私は完全に心が折れてました。
ちなみにいろは坂以外にも何度か心が折れる脚付きをしており、
その時の様子は以下の記事に記されております・・・笑


平成の締めくくり
思い出の坂、いろは坂を登って自転車を始めた頃のことを色々と思い出しました。
当時は満足に登れずヘロヘロになっていた私ですが、その後好んで山を登るようになるとはあのころの自分には想像できたでしょうか。
そして、それはこれからも言えることかもと思ったり。
将来の自分は、今の自分では想像もつかないような自転車の楽しみ方をしている、かもしれません。
写真を何枚か撮りながら、のんびりといろは坂を下って帰宅。
ビアンキのクリーニングをして、平成最後のサイクリングを終えました。
最後に、歴代自転車で同じような構図の写真が残っていましたので定点観測を。
Fuji ストラトスR
RIDLEY FENIX
Bianchi FENICE PRO
令和もゆるゆるとブログ更新をしていく所存ですので、引き続きよろしくお願いします!